以前リクエストによりファミコン版『ヨッシーのクッキー』を紹介したが、同時発売のゲームボーイ版についても取り上げておきたい。
『ヨッシーのクッキー』について簡単におさらいすると、こちらは任天堂の人気キャラクターであるヨッシーを主役としたアクションパズルの第2弾となります。
画面内に敷かれたクッキーをスライド移動させて、同じ模様のクッキーを一列に揃えて消すステージクリア型のゲームよ。 操作が独特で慣れるまで難しいけど、雑然と並んだクッキーを綺麗に片付けるのがとても爽快で楽しいのよ。
クッキーを列ごとスライドさせて並べ替える。
今回はゲームボーイ版とファミコン版を見比べて、違うところを確認していくことにしましょう。 今回基本的なルール説明については割愛しますので、気になる方はファミコン版の紹介をご覧ください(^^)
ヨッシーとマリオの共同作業。
まずは1人用のモードからね。パッと見てまず目につくのは、やっぱり画面内にヨッシーがいることかしら。
ファミコン版ではマリオ一人だった。
ファミコン版においてヨッシーはタイトル画面や幕間のデモにしか登場しなかったが、こちらではプレイ中の画面でマリオと一緒にクッキーを操るようになった。 これはヨッシーファンには嬉しい変更ではないかな。
2人とも、ボタン操作に合わせてちまちま動くのが可愛いですね(^^)
でも1人プレイで違うところはこれくらいで、他は特にないのよね。 フィールドの大きさも同じ8×8だし。
それこそが重要なポイントだ。 と言うのも同様にファミコンとゲームボーイで同時発売された任天堂のパズルゲームには『ドクターマリオ』や『ヨッシーのたまご』があるが、それらのゲームボーイ版は解像度に合わせてゲームフィールドを狭めざるを得ずそのために難易度の上昇を引き起こしていたからな。
『ヨッシーのクッキー』では画面構成の工夫によってゲームフィールドの大きさを維持しており、どちらのハードでも違和感のないプレイ感覚を保っています。
できるだけハードの垣根を感じさせないようにしたかったんでしょうね(^^) ファミコン版をプレイした後そのままゲームボーイ版に移ってもすんなり遊べちゃうわ。
それと、もちろんレベル11以降をプレイできる隠しコマンドも健在だ。 コマンドの手順はファミコン版と同じだから存分に腕を磨くといいだろう。
コマンドはレベル10クリア後のスタッフロールが終わったら表示される。
だが1人用がファミコン版と遜色ない仕上がりになっている一方、対戦モードは大きく様変わりした。 と言ってもルール変更があったわけじゃない。 再び解像度に起因する話になるのだが、さすがにゲームボーイで2画面を同時に表示することはできなくてな。
自分ひとりの画面しか見られなくなった。
見えているのは自分の画面だけで、対戦相手の状況は右側に表示されてるポイントゲージでしかわからなくなっちゃったのよね(^^;)
こうなるとヨッシークッキーの効果も意味合いが変わってきます。 例えば『SLAVE』は相手のクッキーを操作できる効果ですが、相手の画面が見えなくなったので使いこなすのが難しくなりました(^^;)
お互いの画面が見えないことにより駆け引きの場はゲーム画面の中から外へと移り、声を掛け合って牽制しあう光景が見られたぞ。
それとヨッシークッキーを消したときの効果が自分にとって有利なものか不利なものか一目でわかるようになってるわ。 これも嬉しい改善点ね。
右上にいるキャラクターが自分に有利な効果なら〇、不利な効果なら×と表示するようになった。
最後に、最も大きな変更点よ。なんとゲームボーイ版ではCPUと対戦ができるの。 ゲームボーイの対戦プレイは少しハードルが高いから、これは嬉しいわね(^^)
対戦相手はお馴染みの3人。
対戦相手はヨッシー、ピーチ、クッパの3人から選べます。 こちらもお馴染みのメンバーですね(^^)
なぜファミコンではCPU戦が実装されなかったんだろうな。 1人用モードのメインに据えてもいいんじゃないか、そう思えるくらい楽しめる。 このモードで対戦の面白さを知った人もいるだろう。
ファミコン版の対戦プレイは対人戦しかできないから、練習がしづらいのよね。 友達や家族に負けないためにはこっちのゲームボーイ版で特訓しておくのがいいかもしれないわ。
ゲームボーイ版における対戦の充実度は高いですね。 2人対戦はおろかなんと4人までの対戦が可能となっています。
え、そんなのできたっけ?(´Д`;)
またお前は…と言いたいところだが、その反応も仕方ないところではある。 ゲームボーイの通信対戦は大方2台でやるものだからな。
実は本作、4人用アダプタへの数少ない対応ソフトのひとつなんです。 対人戦に限りますがこれを使えば3人、4人で通信対戦ができちゃうんですよ。
これが4人用アダプタだ。
4人用アダプタ!Σ(゜□゜;) そんなものがあったのね!
しかし4人対戦にはアダプタの他に人数分のハードとソフト、その上アダプタと各ハードを繋ぐ通信ケーブルも必要になるため費用面での負担が大きくなってしまう(´Д`;)そのためプレイしたことがない人も多いだろうな。
全て用意するのは大変。
ハードルは高いですが、ここでしか体験できない面白さが確かにあります。 誰が何をしているかわからないので、ヨッシークッキーを使うと場が程よく混沌とするんですね。
こうなると使いどころが難しかった『SLAVE』の存在意義も変わってくる。 1対1では使いにくいが、場を乱すために使う分には有用なんだよな。パーティゲームらしくワイワイ盛り上がれるぞ。
あ、それは面白そうかも。 単に勝ちを目指すだけじゃなくて邪魔に徹するプレイもできそうだわ。 お互いの画面が見えないのが良い方に作用してるのね。
環境を整えるのが大変なのですが、興味があれば是非やってみてほしいです(^^)
同時発売となったファミコン版とゲームボーイ版だが、どちらを選ぶかはプレイスタイルの好みで良いだろう。
1人用モードの内容はどちらも引けを取らないので、持ち運んで遊びたいかどうかで判断するといいでしょう。 対人戦がしたいのでしたら、ソフト1本で遊べるファミコン版がいいかもしれません。
手軽にCPU戦がしたいならゲームボーイ版がお薦めよ。 どうしても3,4人対戦がしたいというならゲームボーイ版一択になっちゃうけどね。
予算が許すならいっそ両方という選択肢もあるだろう。 それぞれの良さがあるから、どのように購入したとしてもきっと後悔はしないはずだ。
初稿:2021年08月13日
改訂1:2025年04月12日